アラフォーおっさんのつぶやき

タブレット学習、オンライン学習のメリット。スタサプ・スマイルゼミ・進研ゼミ

オンライン学習風景

我が家がオンラインでの学習を考え始めたのが中学進学がキッカケです。
といってもいきなりオンラインということではなく、従来の通塾するタイプを含めて
できるだけ低予算でというところで検討しました。
小学校時代に公文や学習塾の集団指導と個別指導を経験して感じたことは、どんな方
法を選ぶにせよ目標設定は重要だということです。
これはお仕事でもそうですし、何にせよ必要なことですね。

公立中学に進学された方は高校受験が待っています。
最終的にはどの大学を目指すか、では手前の高校はどこを目指すかというところまで
目標を設定できればいいですが、なかなか難しいですよね。
とりあえずは三年後の高校受験です。
一学期が終わって定期テストや期末テストを終えて今のお子さんのレベルが大体わか
ったと思います。
これじゃダメなのか、この調子でキープ、もしくはもっと上をなのか状況は様々だと
思います。
その結果をもとにざっくりとでもいいのでどのレベル、どの偏差値の高校を目指すか
を設定して、では今何をすべきかを準備・スタートできるのがベストです。
よくあるパターンはとりあえず塾に通わして、三年生あたりで行けそうな学校を詰め
込みで頑張るみたいなことが多いと思います。
これでは二年間がもったいないですし、最後の一年間がとてもしんどいです。
先に準備していればもしかしたらもうワンランク上を進学できたかもしれません。

では本題です。
中学になると小学校に比べれば格段に忙しくなります。
部活にはいればなおさらです。

オンラインと通塾タイプの私なりのポイント。

オンライン  通塾 
料金  安い  高い
移動  不要  必要
曜日  自由  固定
講師のレベル 全国一律  教室によってバラつき
生徒のケア  無  有?
地域の情報  無  有

※ただ、あくまで大まかなポイントです。

これを見るとオンライン学習の圧勝の様に感じますがそうとも言い切れません。
一番大きいのは曜日が自由というのは自分のペースでできる反面、親が目を光らせて
いないとなかなか子供任せでは続かないことが多いです。
昔からある学研などの通信教育なんかあまりいい話がないのはこのことが大きいです。
あと受験校の特に公立高校の細かな情報などがないのじゃないかと心配されるんじゃ
ないかと思います。

料金が安い

やっぱりこれが魅力。
●5教科基礎学習
 オンライン・・・5千円位
 通塾(集団)・・2万円位
●ハイレベル学習
 オンライン・・・1万数千円位
 通塾(個別)・・1回3千円位

個人的には基礎学習は問題なくついていけるレベルのお子さんはオンラインで問題な
いと思います。
ハイレベルな学習は難関校を志望であっても、もともとの学力と自主性のあるお子さ
んはオンライン+市販の問題集でも大丈夫と思います。
お子さんのレベルと性格、志望校の偏差値によっては個別学習がいいかもしれません。
 

家から塾への移動と受講スケジュール

運よく自転車で10分程度のところに希望の塾があればいいですがなかなかうまくい
かないものです。
移動時間は本当に無駄です。
実質の移動時間に少し余裕をみてプラス10分、身支度にも時間が必要な場合もあり
10分程度の距離であっても40~50分位学習時間以外に必要になります。
これが電車で移動となると往復の電車の待ち時間がプラスされますし、天候が悪い時
なんかは行きたくないですよね?!
オンラインならこの時間のロスがなくなります。
それに通塾型でも振り替えてくれる場合もありますが、基本は固定のスケジュールな
ので体調が悪いから明日にしようなんてできません。
変な時間帯のスケジュールだとその前後もつぶれてしまうこともあります。
これはオンライン学習の圧勝ですね。

講師のレベル

通塾型のところで、価格がリーズナブルなところは学生が多くレベルもバラつきがあ
りますし、子供との相性もあります。
口コミのいいチェーン展開の塾なんか個々の教室を見ると評価が変わることもありま
すので塾選びが難しいです。
オンライン学習の場合は全国で一科目に一人優秀な方がいればいいのでレベルが高く
お子さんに向いているか判断もしやすいです。
ただオンラインも色々なタイプがあり、一方的に講師が解説している動画を見て学習
するパターンや、タブレット式学習で多い解説や問題が作りこまれてゲーム感覚で学
習するパターン、個別学習でWEBカメラで対面しながら学習するパターンなどあり
ますので各サービスをよく検討する必要があります。
料金的には動画<タブレット<個別対面と値段があがります。

生徒のケアや地域情報

私が気にするところの一つなのですが、やはり対面のほうが生徒の様子など完全では
無いにしても行き届く気がします。
地域の情報はより身近な学校の情報やその対策なんかは地元の塾の方が情報を得やす
いんじゃないかと感じます。

おススメのオンライン学習3社

結局のところお試し期間も各社あったりするので厳選して4社に絞り込みました。
各社とも有線、無線問わずインターネット環境は必要です。
6ヶ月や1年の一括払いにすると月額当たりの価格は安くなります。
金額はすべて税別表記です。

スタディサプリ

多分最安じゃないでしょうか。
専用端末は必要ありませんがPC、タブレットスマホ等の端末は必要です。
PCならWi-Fi環境が無くても有線で大丈夫です。

・スタンダードコース 月額1,980円
 映像授業のみ
・個別指導コース   月額9,800円
 担当による個別指導・理解度チェックテストの採点・指導
 勉強スケジュール作成・高校受験対策指導(3年夏以降)

スタンダードコースを体験してみました。
一応初めに各社の教科書を指定してあげればそれにそったテキストで進みます。
有名講師の授業が受けれるというウリでしたが、割とわかりやすいと思いました。
ただ、これだけでは難しいと思いますのでプラス何かは必要だと思います。
何をどこまでするかは自分で決めていく必要があるので、計画性や自主性のあるお子
さんでないと続けるのは難しいと思います。
注意が必要なのはテキスト1冊につき1,200円必要な事。
無料でPDFをダウンロードできるのでプリントあるとすればいいですが、結構な枚
数になるのでインク代もかかります。
一枚当たりの問題数も少ないので、我が家はPDFをタブレットで表示、書き込みを
して学習しました。
個別指導コースはあまり評判がよろしくないようです。

スマイルゼミ

専用タブレットを購入する必要がありWi-Fi環境は必須です。
1年続ければ9,980円で済みますが、6ヶ月未満では29,820円、6か月以
上1年未満では16,960円かかります。

・標準クラス 月額6,980円
 約30講座(1講座目安15分)
  基本65%・応用35% 教科書準拠
・特進クラス 月額12,400円
 約40講座(1講座目安25分)
  基本45%・応用35%・難問20% 教科書準拠+オリジナルカリュキュラム
  定期的に模擬テスト有

特進クラスを試してみました。
まずこのタブレットがよくできていて、専用ペンで画面に書いていくのですがこの反
応がなめらかで、手書きの感覚に近いのです。
また、Android端末としての使い方も可能です。
9教科対応しており、内申点で重視される体育・美術・音楽・技術家庭の対策も万全
で一般の塾ではサポートしてくれないところもポイントが高いです。
定期テストの日程を入力すればテスト対策問題も配信してくれます。
タブレット学習としては端末もふくめ非常によくできています。
立体の展開図や断面など紙の教材では想像しにくいのも、画面上でイメージしやすく
なっています。
紙の教材ではイメージしにくい理科の実験など映像をうまく利用しているので理解力
がアップします。
特進コースは先取り学習で、3年生の夏には中学校で習う内容を終了して最後の受験
対策に集中できる流れになっています。
英語はリスニングにも対応していますし、オプション3,980円を追加すれば英検
準2級まで対応した英語プレミアムコースがあります。
個々の過去の学習からオーダーメードな学習を提案せてくれるので、勉強の進め方が
わからないお子さんでも大丈夫です。
事前に登録が必要ですが、お子さんの学習状況も教えてくれるので安心です。
私の中ではパーフェクトなイメージですが、文字の認識精度がよく汚くかいても認識
してくれるので、まだまだキッチリ書くことも必要な中学生までの子供にはあえて認
識しないでほしいところではあります。

進研ゼミ

専用タブレットを購入する必要がありWi-Fi環境は必須です。
こちらは専用タブレットを使用するハイブリットタイプと従来の紙の教材を使用する
オリジナルタイプがあります。
専用端末は初回に限り6ヶ月以上継続すれば無料、6ヶ月未満だと9,900円かか
ります。

・ハイブリットタイプ 月額6,980円
 定期テスト暗記BOOKか紙の教材
・オリジナルタイプ  月額6,980円

 どちらとも同額でスタンダートとハイレベルを選択
 ・スタンダード
  基本7割・応用2割・難問1割
 ・ハイレベル
  基本3割・応用5割・難問2割

タブレット代がいらないのならとハイブリットのハイレベルを選択。
こちらもスマイルゼミ同様教科書準拠、9教科に対応しています。
大まかな内容はスマイルゼミと同様ですが、タブレットの出来がよくありません。
価格も違うのでしょうがないのですが、スマイルゼミと同時並行で試ししていたので
差は歴然です。
だからと言って使えないわけはないのでご心配なく。あくまで比べるとです。
ただAndroid端末ではないので他の使い方はできません。
教材としてはこちらもよくできています。
どのコースを選択しても全国統一実力診断テストが年3回受けることができます。
追加費用無しで全国レベルの実力がわかるのはうれしいことです。
個別の質問も24時間対応してくれ基本翌日には返信してくれます。
進研ゼミの特筆すべきところは暗記BOOKの出来がいいのと、英検対策準1級まで
対応した「チャレンジイングリッシュ」が標準でついてくること。
最大の利点は赤ペン先生の添削問題です。
これは進研ゼミに提出して人が添削してくれるサービスです。
タブレット学習の欠点ともいえる答えの〇✖で終わるのではなく、例えば数学の途中
の解き方のアドバイスなどをしてくれるので、なぜ間違ったのかがよくわかります。
添削問題自体は多くないですが、結構重要なポイントです。

我が家の選択

スマイルゼミか進研ゼミかだいぶ悩みましたが、進研ゼミを選択しました。
価格も魅力的ですし、やはり赤ペン先生の存在は大きいです。
欲を言えばスマイルゼミと進研ゼミのいいところだけを合わせると最強になるのに!
と感じます。
進研ゼミで不足するところを市販の問題集か個別指導で補えればベストかと思います。
 

初めてのファミリーキャンプ。2ルームテント厳選4選

キャンプ スノーピーク ツールームテント

まだまだ暑いですが、少しですがピークは過ぎましたね。

我が家は夏はキャンプに行きません。
暑いし、虫も多いし、混雑するし、マナーの悪いグループも増えるのが理由です。
真冬は虫がいないし、空いているし、値段も安い時があったりして意外とおススメ
なんて聞きますが、寒いのが苦手なのでチャレンジしたことはないです。
なのでいつも4、5月と10、11月が我が家のシーズンです。
本来ならもうキャンプ場を抑えておかないといけませんが、今年はコロナの事があ
るのでまだ悩んでいます。
もし行くとするならテントとタープを新調しようと思っています。

我が家が初めてテントとタープを購入したのが7年前。
だいぶ悩みました。
最終的にはコールマンの幅が3mのドームテントと、それが連結できる縦横3m強
のスクリーンタープです。

当時は予算的な事を踏まえて考えればコールマンが無難な選択でした。
現在は新しいメーカーも形状も増えてすごく迷うと思います。
テント単体なら迷ったらドーム型にしておけば間違いないですが、タープは当時も
迷いました。

タープの種類

レクタタープ(スクエアタープ)

2本のメインポールと4本のサブポールで設営するタイプ。
居住面積が広く確保でき、アレンジ性が高く色々な設営ができます。
設営は一人でできますが二人いた方がいいですね。特に風の強い時は。
手軽さはヘキサタープですが、長い目で見るとレクタタープがおススメ。

ヘキサタープ

2本のポールで設営するタイプ。
手が出しやすい価格帯から購入可能です。
居住面積は狭いですが、設営が楽で開放感がありキッチリ張ればフォルムが綺麗。

ウイングタープ

ヘキサタープと同じですが、ヘキサは6角形でウイングはひし形なのが特徴。
一人用のコンパクトなものが多く、選択肢からは外れます。

スクリーンタープ

他のタープとは違って自立するタイプ。
テントを設営するのに近いので時間がかかります開放感に欠けます。
居住面積は広く虫も防げ、風や寒さをしのげます。

我が家がこれを選択した理由大きく3つ!
・開放感に欠ける反面、プライベート空間を保ちたかった。
 ※荷物などほったらかしにできる。
・虫の侵入を防ぐ。
 ※一度侵入すると追い出しが難しい。
・風や寒さをしのげる。
 ※風を妨げるので夏は厳しいが、春秋は晩は冷えるので。

実際にしようして感じたことは、サイトによっては内側の結露がひどく自然乾燥
しようと思うと時間がかかります。
また設営・撤去に時間がかかるので日差しきつい時や雨の時、他のタープの様に
手軽じゃないのでとりあえずサッとタープを張って、その下でテント等色々準備
するというのができないです。
雨の時が特に痛感します。
濡れたまま帰宅した後はカビるので乾かさないといけないのですが、とにかくス
クリーンタープは大きく干場に困ります。
それでも干せたらいいのですが、帰宅後も雨だとうんざりします。
とはいえ当然良さもあります。
当初はタープ内に椅子など設置していましたが、最近は全面にシートを敷いて椅
子なしでゴロゴロできるようにしています。
これで椅子分の荷物が減るしタープ内もスッキリ、結露防止にもなります。
我が家的には結構好評で、テント前で靴の脱ぎ履きがなくなるのでテント内のご
みの侵入も軽減されます。
やっぱりスクリーンタープは捨てがたいのです。

もろもろのを解消してくれるのが2ルームテントだと思います。

2ルームテントの特徴

・テントとタープが一つになっているので当然重たい。
 ※テントとタープ単体の総重量を考えると軽いのだけど・・・。

キャンプサイトの大きさによっては設営できない。
 ※でも設営できないような狭苦しいところは行かないけど。

・スクリーンタープの特徴を引き継いでいる。
 ※プラス連結部分がないのでスッキリしている。

・雨の中でも安心してキャンプできる。
 ※ただその後干すのが大変

・設営が楽
 ※あくまでテントとスクリーンテントを個別で張る場合と比較して。

ここ数年実は2ルームが欲しいいなぁっと思っていたのです。
ネックは価格と広さ。
価格が安いものはやはり狭いです。
現状よりは確実に狭くなるのは仕方がないのですが、できるだけスペースを確保
するとなると高くなります。
このあたりをポジティブにとらえるとするなら、高くなる半面現状のエントリー
モデルから考えればグレードアップするのだし、設営の事を考えると・・・

やっぱり買おう!

候補は4つ

コールマン タフスクリーン2ルームハウス

コールマン

●耐水圧:約2,000mm
●定員:4~5人用 
●インナーサイズ: 約320×230×170(h)cm
●収納時サイズ:約ø30×74cm 
●重量:約16kg 

スノーピーク エントリー2ルーム エルフィールド

スノーピーク テント

●耐水圧:約1,800mm 
●定員:4人用 
●インナーサイズ:約315×230×175(h)cm
●収納時サイズ:83×30×34(h)cm 
●重量:約15.5kg 

スノーピーク ランドロック

スノーピークランドロック

●耐水圧:3,000mm(ルーフ部)・ 1,800mm(その他)
●定員:6人用 
●インナーサイズ:約310×約365×約190(h)cm
●収納時サイズ:キャリーバッグ/75×33×36(h)cm、フレームケース/72×17×22(h)cm 
●重量:約22kg 

オガワ ティエラ5-EX

ティエラ

●耐水圧:1,800mm(フライシート)・10,000mm(グランドシート) 
●定員:5人用 
●インナーサイズ:約300×220×195(h)cm
●収納時サイズ:76×40×40(h)cm 
●重量:約21.1kg 

結局のところ

他にも同メーカーの違うモデルやロゴスや価格抑えめのキャプテンスタッグや、
DODなどありますが、やはり長く使うものです。
ベーシックな選択となったのは否めません。
真冬は行かない、年間そんなに行かないというご家庭は「コールマン タフスク
リーン2ルームハウス」で十分じゃないかと思います。
正直お金があればスノーピークの「ランドロック」一択です。
ですがさすがに高い😱 「エントリー2ルーム エルフィールド」なら半値近くで
購入できます。
もう少し広さが欲しいのですが今のところ第一候補です。
オガワの「ティエラ5-EX」はスノーピークはちょっとという方にはおすすめ。
オガワは有名ですが、実際現地であまり見かけないないです。

キャンプデビューの時は子供も小さかったので、ずっと設営や撤収、食事の準備
などで動いていたのを覚えています。
さすがに作業は早くなりましたが、チェックイン時間が遅くて、チェックアウト
時間が早いなんてサイトは本当にゆっくりできません。
そんなところはあまり選びませんが、テントの設営・撤収はスピーディーに終わ
らせたい!
そんな希望もあっての今回の話でした。



公立中高一貫校受験。受かるための準備。合格よりも経験が大事。

受験生
公立の中高一貫校
このブログにたどり着いたということは、存在をご存じということですね。
我が子がチャレンジを始めたところから受験終了までの道のりで感じたこと
など、受験を考えられているご家庭の参考なればと思います。

全国的な事はわかりませんが、私が住む大阪では6月頃あたりに案内をもらいます。
大阪には併設型と呼ばれる学校が3校あります。

中等教育学校
 ひとつの学校として中高一貫教育を行う。修業年限は6年で、前期課程3年と後期
 課程3年に区分される。

併設型
 同一の設置者による中学校と高等学校を接続。高等学校入学者選抜(高校入試)は
 行わない場合 もある。

連携型
 既存の中学校と高等学校が教育課程の編成、教員や生徒間の交流等で連携し、中高
 一貫教育を実施。

私は受験は高校から、中学受験は所得の高い家庭がするものという認識でした。
私学の費用は3年間で400万を超えてきますし、高校、大学も含めプラスアルファ
の出費が考えられます。
これからは勉強だけでなく、柔軟でグローバルな教育環境も必要になってきます。
それを考えると地元の公立に進学するのは心配もありますが、私学に通わせてあげら
れる余裕もありません。
よく地元に学校に通わせて塾通いする費用を考えたら、私学に進学して塾通いなしの
費用と変わらないようなことをおっしゃられる方もいますが、結局授業についていく
ために塾に通わす必要がある時もあるようです。
これは進学する学校とわが子のレベルが影響してきますね。
ちなみに公立の費用は3年間で150万程度で済みます。
もちろん中高一貫校も公立ですので同額程度の費用で済みます。
ここが大きな魅力ですね!

親としては行かせてやりたいという思いがありましたが、子供の意思も忘れてはいけ
ません。
初めはやはり地元友達と離れるわけですから拒否していましたが、割とクラスメート
の中から受験する子がチラホラ出てきましたし、高校受験がないというところもあり
チャレンジすることとなりました。

この時点でもう7月。あと半年しかありません。
一応幼少期から公文に通わせていたいましたし、それなりの進度でしたし学校の成績
を考えると基礎学力は大丈夫と踏んでしました。

とにかく情報を集めようと色々リサーチしてみたのですが、私学と違ってリアルな情
報が少なく困りました。
何人かのブログや口コミを参考にすると、塾通いすることなく合格できるような情報
もありましたし、公立小学校で学習した範囲からの出題という話も伺っていたので、
最初は自主学習で行くつもりでした。
ちょうど夏休み前ということもあったので、無料体験の夏期講習を受けてみようとい
うことになりいくつか説明会に行きました。

ここで認識を改めさせられる結果となったのです。
まず、公立中高一貫に対応している塾が少ないということ。
その中で中高一貫校に精通している塾で言われたことは、今から合格を目指すのはか
なり厳しいということでした。
ただ我が子の実力は知らずでのお話でしたので、ひとまず基礎学力をはかる学力診断
テスト的なものを受けましょうということになりました。
結果としては、基礎学力は大丈夫ということでしたので後は子供の頑張り次第という
ことになり「どうされますか?」といわれました。
子供とも結構話をしました。
6年間で学べるカリキュラムや高校受験に費やす時間、将来のことetc・・・
結局今しんどい思いをして頑張ろうということになりました。

自力の勉強はあきらめ中高一貫校向けのコースを受講することとしたのですが、夏休
み中は通常の講座は休みで夏期講習のスケジュール。
結局無料体験も含め8回ほどの授業だけでした。

空いた時間は学校の宿題を早々に済まさせ、色々問題集をリサーチして解かせました。
算数の出来が合否を左右するようなきがして、夏休み中に攻略しようと考えました。
その時使用したのがこちらの問題集。

この夏休みの期間で改めて自力学習での合格は難しいと感じました。
例えば算数なんかは実際には学校で習わない「つるかめ算」「旅人算」「植木算」な
どの特殊算といわれるものを理解する必要があります。
特殊算は20種類以上あって、大人の感覚だと中学で習う連立方程式だと簡単に解け
る問題を各問題の内容に応じた解き方が特殊算として存在します。
違う特殊算でも解ける問題などもあり、数をこなしてパターンを見抜けるように出来
る必要があります。
私が教えるときはどうしても連立方程式が出てきてしまい当惑しました。
特殊算自体習っていないのだから、方程式をいきなり教えてもいいじゃないかと思っ
たのですが小学生には理解しにくいようです。
大人からすると、どの特殊算を使用するかを見抜く必要があるので余計に難しいよう
に感じるのですが、小学生にはこちらの方が理解しやすいとのことでした。

夏期講習期間が終わり通常講座の選択をしないといけないのですが、結局集団学習と
個別学習を週二回と通うこととしました。
最初は集団だけということで考えていたのですが、とてもそれだけで理解するのは難
しいと判断しました。

結果的にこの判断は正解でした。
5年生から通わせていたら集団だけでも行けたかもしれませんが、とにかく時間があ
りません。
塾の先生の話では我が子と同じようにこの時期に受験を考えるご家庭もあるようです
が、学校の成績が良くても特殊算で心が折れて断念する子も多いそうです。

私学でも学校によって色々ですが割と対策も取りやすいとのことでしたが、公立中高
一貫校は実際の予想偏差値以上に難しいようです。

スタートは早めに!

これにつきます。特に算数!
算数が苦手なお子さんはそもそも難しいかもしれません。早いスタートでもクラスで
上位の子の学力が必要になるように感じます。

次に理科が受験科目にあるところは特に早めのスタートが必要です。
理科の問題でも暗記ものだけでなく、算数よりの問題もあるのでその対策も必要です。

最後に国語。
作文があるところが多いと思いますので、何度も書いて練習していくことが大事です。

これらを考えると、無理なく学習していくには5年生からスタートがベスト。
子供の体力的な事も考えてあげなくてはいけませんから。

塾の受講コースの決め方

大前提として公立中高一貫校に特化したコースがある事です。
全国展開の個別指導の説明会に行ったときに公立中高一貫校の受験に向けての学習なら
別の塾を勧められた経緯もあります。
5年生から受講される場合は集団講座で、状況に応じて個別講座を足していくのでいい
と思います。
6年生からは個別講座をおススメします。
集団を受講してもいいですが、基礎学力があるようでしたらその費用と時間を個別にま
わした方が効率がいいでしょう。
算数ばかりの話になりますが、特殊算を短期間に詰め込むのは集団では難しいです。
つまずいたときにしっかりフォローしていかないと、ずるずると迷宮入りします。
そのあたりは集団では難しいと感じました。

家庭学習について

塾の宿題はもちろん、学校の宿題も当然あります。
それを終わらせたうえでプラスアルファをどこまでできるかが重要です。
我が家でいえば、平日3日の夜と土曜日の午後すぎは塾での学習です。
帰ってきてからの学習は小学生では出来る子もいますが、学校の宿題があるのでハード
な気がします。
なので平日2日と日曜日に学校のと塾の宿題を終わらせたうえでの自主学習です。
結構時間がないと思いませんか?
なので5年生スタートがベストなのです。
うちの子の課題は作文と特殊算と図形でしたので、作文は書きまくりました。
算数は過去の傾向で出題される確率が少ない問題もあるので、なかなかピッタリな問題
集がなかったので、過去問と各特殊算の問題数が多いものを選びました。

直接問題集に書き込むのではなく、別用紙に書き正解全問正解するまで何回も解かせ
ました。
このあたりの学習の仕方はアメトークの「勉強大好き芸人」を参考にしました。

受験にあたっての心得

これは中学受験とか関係ないですね。
高校、大学はもちろん資格試験もそうですが、体調を崩しては絶対にいけません!
本当にすべてがパァです。
受験に関してはインフルエンザが流行する時期です。
必ず予防接種は受けてください。
いよいよ受験日が近づいてくると、私学組もちらほら早いと1週間前あたりから休み
だす子が出始めます。
このあたりの判断は難しいところですが、あまりおススメできないと思います。
なぜおススメしないかといえば、日ごろのリズムが崩れがちになるからです。
もし休むのであれば、普段通り起きて通常授業が始まっている時間は同じように学習
する環境にでもしましょう。

受験勉強を通して

無事合格はできましたが、実は受験日の3日前に突然嘔吐し熱が出ました。
本当に「ああ、終わった・・・ 」と放心状態になりました。
インフルエンザではなかったですが、周りの受験組の中でも一週間ほど前にかかった
子がチラホラいてました。
何とか前日には熱は下がりましたが、食欲がありません。
当日もゼリーを少し口にした程度でかわいそうなくらいでした。
結果論でプラスの考えをすればそれが緊張せずに受験に望めたともいえますが、ない
に越したことはありません。
そうでないご家庭もあると思いますが、中学受験は失敗したところで地元の中学には
進学できるます。
我が家のようにスタート遅くともダメもとで受験させるというご家庭も割りといたよ
うです。
一番の収穫は勉強方法でした。
公文を否定する気はありませんが、自分で理解する力が問われるので向き不向きな子
がいますし、計算は答えが正解だけではいけないと感じました。
うちの子も進度も進んでいたので、それなりに出来ているなと思っていたのですが、
計算間違いした時に途中の計算の仕方をチェックした時に、変な解き方をしていたの
です。
これは公文だけではないですが、途中の過程を飛ばしがちの学習方法の危うさみたい
なのを感じました。
まずこれがわかっただけでも収穫です。
特にうちの子は計算間違いが起きやすい解き方をしていたので、今まで簡単な桁の問
題でもなぜ間違ったりするのか理由がわかりました。
あとは塾任せにせず親もかかわること。
今日は何をしたのか?
どこを間違ってそれをちゃんと理解できたのか?
学習過程で理解できていないところがあるか?
とにかく子供から進捗状況を確認して、一度間違ったところは数日後もう一度解かせ
ました。
大人でもそうですが、その場で説明してもらって理解したつもりになるのですが、意
外と忘れていることが多いです。
その時に間違った場合は、また日を改めて正解するまで繰り返します。
こういったやり取りをしていくことで、子供の取り組み方などがわかり学習方法が見
えてくると思います。
これは今後の自主学習や塾の選定などに影響してきます。
ここを親も子供も認識できたことが何よりの収穫です。
学習は大人になってもなくなりません。
親子ともども大変ではありますが、しっかりと子供と向き合って将来につなげてもら
えればと思います。

祝 水曜どうでしょう最新作放送日決定! いやー楽しみ!!

水曜どうでしょう新作発表
前回の衝撃の結末だった新作「北海道で家、建てます」の中でも発言がありました、
新作の放送日決定したようです
2020年10月28日の深夜から、HTBにて放送される模様。
いつものごとく行先はわからず。
わかっているのは海外ということ。
大泉さんも日本を代表する俳優になってしまったので、国内ロケは難しいですもんね。

内容はこちらで紹介してくれております。
www.htb.co.jp


「水曜どうでしょう」”もう一つの新作”海外4人旅に関する発表内容すべてお伝えします。

コロナ渦の中沈みがちですが、私にとっては明るいニュースです。
楽しみで仕方がないのですが、関西はいつになるのでしょうね?

藤やんとうれしーが何やら新作について答えてくれているようなので、お時間のある
方はどうぞ ⇩


水曜どうでしょう最新作について答えられる範囲で答える藤やんうれしー生配信

早くみたい~!

Amazon Fire TV Stickは超便利!候補6選Bluetoothスピーカーを繋いでみた。

Amazon FireTvStick
Amazon Fire TV Stickを購入してもう2年半が経ちました。

私は映画が好きですが、映画館で見るのが嫌いです。
映画館で見る環境が嫌いなのです。
マナーの悪い客が一人でもいれば、もうイライラして映画どころではなくなります。
なので結婚して家電をそろえるときに5.1chのホームシアターを組むことにし
て、ゆったりと家で映画鑑賞ができる環境を整えました。
AVアンプにフロントスピーカーとセンタースピーカー、サブウーファーとリアス
ピーカーの組み合わせです。

地デジが始まる前の話なのでテレビは32インチのブラウン管。
奥行が45センチもありました(笑)

今も現役ですが、さすがにTVは薄型の液晶になりレコーダーもDVDからブルー
レイに替わっております。
ブルーレイとAVアンプの接続は問題ないのですが、TVの音声はTVの貧弱なス
ピーカーのみ。
TVもそうですがPrimeビデオで折角映画を見れるのに音声はTVのスピーカ
ー出力なので不満がでます。

一時AVアンプを買い替えようかと考えた時期もありましたが、まだ使えるのであ
きらめていました。

毎年奥さんの誕生日プレゼントを何にしよう悩みます。
いつも服をあげたりしているのですが、悲しいかなあまり喜んでもらえないです。
どうしようか悩みましたが、そういえば最近家事をしながらAmazon Mus
icを携帯用に持っていたBluetoothスピーカーで聞いている姿をよく見
ます。

ピクニックなどの外出用に買ったのですが意外と良くて重宝していました。

ただ残念ながら、やはりポータブルスピーカー。
迫力に欠けます。
奥さんも満足はしつつ、家で音が出せるときは迫力不足で不満があるようでした。
ならば大きめのBluetoothスピーカーをプレゼントしようと考えました。
そうすれば、Amazonビデオの視聴時の問題も解決するのではないか!

今回の選ぶポイントは
・25,000円位まで
・重さは3㎏位まで
・駆動時間は10時間以上
という感じで候補を見つけました。

最終候補

ソニー SRS-XB33

実はあまりソニー製品は買わない私。
性能はさておき、耐久面でいささか信頼性の欠けるメーカーという個人的な見解。
ただ、現在所有しているスピーカーが小型ながら良かったので候補に入れました。
低音と臨場感を出す「ライブサウンド」機能がちょっと不自然さがあります。
駆動時間は今回あげた候補の中で最長の24時間と、スマホに充電できるモバイル
バッテリー的な用途ができるところはポイントが高いです。

デノン Envaya DSB250BT

我が家のホームシアターのフロントスピーカーはデノンのもの。
派手さはないが音に忠実な印象のメーカー。
この商品もそれがよくわかる商品。
ただ、聴く音楽によって評価が分かれるスピーカーでもあります。
JAZZやクラシックにはおすすめ。

ハーマンカードン Onyx Studio 6

今回の候補の中で一番重たいモデル。
モノラルで駆動時間も8時間と短く本来ならば候補外の商品。
実は知人が前モデルを所有していたのと、ハーマンカードンへのあこがれもあって、
今回ねじ込んだ次第です。
ただ、重量のおかげで出力の際に安定している印象があります。
インテリア性もありおいているだけでカッコいいですし、重いですが家の中の移動
には便利です。←日々の事なので意外と重要
機能的には最小限の印象ですが、聴き疲れの少ないスピーカーだと思います。

ビーツ Pill+

個人的にはヘッドフォンのイメージが強いメーカー。
高音がキレイに表現できるスピーカーではないかと思います。
耐久性が未知数であるのが個人的には躊躇するところ。
APPLE製品との相性はいいので、iphoneの方は選択肢にはいるかと。

JBL XTREME2

売れ筋の一つ下のCHARGEシリーズでは物足りない人は候補の中では高額では
ありますが、最有力ではないかと思います。
非常にパワフルで外観からもわかりますが、特に屋外使用に持って来いです。
一度は最有力となりましたが、TVスピーカーとしては遅延等あるようで向いてい
ないようです。

やっぱりボーズを候補から外すわけにはというのが一番の理由。
もちろん選択しても後悔のない商品だと思います。
色々口コミに挙げられている電源系の不具合が一番のネックになります。
いい商品だけにもったいない・・・。
ボーズ好きにはおすすめ。

各モデルの対比表


製品名

SRS-XB33



Envaya

DSB250BT

ONYX

STUDIO 6

Beats Pill+

XTREME2

SoundLink Mini II

Special Edition

メーカー

SONY

DENON

harman/kardon

ビーツ

JBL

Bose

総合出力

30 W

26 W

50 W

?

40 W

?

Bluetooth

バージョン

5.0/Power Class1

4.2

4.2/Class2

?

4.2/Class2

?

駆動時間

24 時間

13 時間

8 時間

12 時間

15 時間

12 時間

電源

USB Type-C

/充電池

microUSB

/充電池

AC/充電池

AC/USB

/充電池

AC/充電池

USB Type-C

/充電池

対応プロファイル

A2DP

AVRCP

HFP

HSP

A2DP

AVRCP

HFP

A2DP

AVRCP

AAC

A2DP

AVRCP

HFP

HSP

A2DP

AVRCP

HFP

対応コーデック

SBC

AAC

LDAC

SBC

AAC

aptX

SBC

SBC

SBC

SBC

防水・防滴

IP67

IP67

IPX7

×

IPX7

×

複数台同時再生

(Bluetooth)









×

×

USB給電機能



×

×





×

自動スリープモード







×





マイク





×







再生チャンネル

ステレオ

ステレオ

モノラル

ステレオ

ステレオ

?

スピーカー構成

フルレンジ

フルレンジ

2Way

2Way

2Way

?

スピーカー方式

パッシブラジエータ

パッシブラジエータ

パッシブラジエータ

?

パッシブラジエータ

デュアルパッシブラジエータ

ミニプラグ入力

×











入力端子

×

ミニプラグ入力x1

ミニプラグ入力x1

ミニプラグ入力x1

ミニプラグ入力x1

ミニプラグ入力x1

アナログ入力合計

×

1

1

1

1

1

幅x高さx奥行き

246x97

x106 mm

209x77

x74 mm

291x284

x128 mm

210x63.6

x69.2 mm

288x136

x132 mm

180x51

x58 mm

重量

1100 g

750 g

2940 g

745 g

2393 g

680 g


今回は音楽だけでなく、特にAmazonビデオの視聴環境の向上が大前提ですし
テレビや映画での使用も重要ですのでトータルバランスを考えました。
最終的にはデノンの DSB250BTを選択いたしました。
Amazonビデオの特に映画の視聴環境が格段にアップしました。
音だけの問題ですが、されど音。
購入してよかったなと痛感しました。
奥さんも気にいてくれて、あちこちの部屋に移動しています。


今回のスピーカー選びは本当に悩みました。
店頭で試してもジャンルによって変わりますし、ヘッドフォンと購入する時と違い
実際の空間によっても変わります。
もちろん満足はしていますが、あのスピーカーだったらどうだったかぁと思うこと
は少なからずあります。
スピーカー選びは難しいなぁと痛感しました。
一万円以下だとある程度割り切りもあるので決めやすいのですが、そこを超えてく
ると慎重になります。
時間が経てばもう一台かっているかも・・・

水筒・ステンレスボトル 保冷・保温最強!厳選8選。

ステンレスボトル

熱い夏!寒い冬!
脱ブラスチックやエコ意識など色々要因があると思いますが、マイボトルの需要が
増えています。
保温、保冷ができるステンレスのものや、プラスチックタイプのものがあります。
今回はステンレスボトルでさらに保温性の高いもの紹介していきたいと思います。
当日の夕方くらいまでには飲み切ってしまう一般的な用途でしたら、そんなに神経
質に選ばなくてもいいかなぁと個人的には思います。
保冷でいえばキンキンに冷えたものでなくても、そこそこ冷たければ不満はないか
と思います。
保温でいえば、あまり保温力があると飲みたいときに熱くて飲めないなんてことが
ありますので、保温力がありすぎるのも考えものの時があります。

ということを考えれば、外観で選んでもらってもいいのじゃないかと思います。
じゃあわざわざ紹介するほどでもないじゃないかと思われるでしょう。

いえいえ、紹介したいものがあるのです!
「山専ボトル」ってご存じですか?
登山をされる方ならご存じの方も多いでしょう。
これはサーモスが発売している、登山者向けのステンレスボトルです。
結構高額な商品ですし、値引きの少ない商品です。
サーモスからステンレスボトルが発売されていて、お使いの方も多いと思います。
通常使う分には保温力は十分な力を発揮してくれます。
この通常モデルのさらに保温・保冷力を高めたモデルです。
そんなオーバースペックなものは必要あるのかと思われるかもしれませんが、ある
と便利です。
万人には必要ないかもしれませんが・・・
サーモス象印など通常の500mlモデルではカタログ上では6時間後の温度は
68度以上くらいが一般的ですが、「山専ボトル」だと77度以上と10度近く変
わります。
なぜ、そんなモデルが必要か・・・

では、先におすすめを紹介したいと思います。

サーモス THERMOS

山専用ステンレスボトル FFX-501 500ml

サイズ:約7×7×23.5cm(幅×奥行×高さ)
容量:0.5リットル
重量:約280g
口径:約3.6cm
保温:77度以上(6時間)/保冷:10度以下(6時間)

山専用ステンレスボトル FFX-901 900ml

サイズ:約8×8×30cm(幅×奥行×高さ)
容量:0.9リットル
重量:約390g
口径:約3.6cm
保温:80度以上(6時間)/保冷:9度以下(6時間)

平地では考えられない厳しい条件を想定して開発されたステンレスボトルです。
秋山、冬山での保温力の長時間キープのため36mmの口径を採用。
シリコン製のカバーやリングで落下時の傷つき防止や、グローブ装着時に扱いや
すい設計になっています。
山専用のパイオニア的な存在です。

昔はなかったのですが他にも750mlのモデルも登場しています。

モンベル

アルパイン サーモボトル 500ml

サイズ:約7×7×24cm(幅×奥行×高さ)
容量:0.5リットル
重量:約265g
保温:78度以上(6時間)/保冷:8度以下(6時間)

アルパイン サーモボトル 900ml

サイズ:約7・9×7・9×30cm(幅×奥行×高さ)
容量:0.9リットル
重量:約380g
保温:81度以上(6時間)/保冷:7度以下(6時間)

山専ボトルより後に登場したせいか、非常に若干ですが数値上はサーモボトルに
軍配が上がります。
価格もサーモボトルの方が安いです。
私はこちらを持っていないので、私の山専ボトルと友人のサーモボトルと比較し
てみた感想で言えばほぼ変わらないという結論です。
山専ボトルの方が時計で言えばGショック的なタフな外観でもあり、所有欲がわ
きますがお好みでというところです。

STANLEY(スタンレー)

クラシック真空ボトル 470ml

サイズ:約8.6×8.6×26.1cm(幅×奥行×高さ)
容量:0.47リットル
重量:約460g
口径:約5cm
保温:80度以上(6時間)/保冷:6度以下(6時間)
   

クラシック真空ボトル 750ml

サイズ:約8.9×8.9×29.8cm(幅×奥行×高さ)
容量:0.75リットル
重量:約600g
口径:約5cm
保温:86度以上(6時間)/保冷:4度以下(6時間)

クラシック真空ボトル 1000ml

サイズ:約11.7×9.4×35.8cm(幅×奥行×高さ)
容量:1リットル
重量:約807g
口径:約5cm
保温:86度以上(6時間)/保冷:3度以下(6時間)
   64度以上(24時間)/保冷:9度以下(24時間)

スタンレーといえば水筒メーカーとして創業100年を迎える老舗です。
レトロな外観が本当におしゃれです。
何点は大柄なこと。
その分保温保冷とも他のものより頭一つ出ています。
登山向けではないのでサーモスモンベルのモデルのような外装の設計ではあり
ませんし、重量も少しあるのでピクニックやキャンプ、通勤通学など長時間持ち
歩くことがなければ一番のおススメです。

クラシック真空ボトル 1900ml

サイズ:約13×11.1×37.3cm(幅×奥行×高さ)
容量:1.9リットル
重量:約1128g
口径:約5cm
保温:89度以上(6時間)/保冷:4度以下(6時間)
   74度以上(24時間)/保冷:6度以下(24時間)

これだけ少し異色なご紹介になります。
保温力すごくないですか!

なぜハイスペックな水筒が必要か?!

サーモスモンベルも商品名にも反映されているように山での使用を想定されて
てのモデルです。
私も登山はしますが、難易度高めの冬山登山はほぼ行きませんのでその状況下で
の体感なんかはお話できません。
ただ、スキーや雪遊びなんかで雪山には出かけます。
バーナーを持って行って湯を沸かしたりすることもありますが、その時の天候に
よっては手こずる状況があります。
私の感じた体験などを交えて、必要か不要かご判断いただければと思います。

大阪や奈良にお住いの方ならご存じの金剛山や手軽に冬山登山を楽しめます。
標高は1125mでコースで冬の山頂はマイナス5~10度程です。
我が家から1時間ほどのアクセス。
山頂まで2時間ほど。
早朝に出なくても9時くらいに出発しても、15時過ぎには帰宅できる手軽さ。
なので、登山始めたての頃はバーナーを持参して頂上で軽く調理してなんて事を
していましたが、運動がてら一人でふらっとというときはもっと手軽になんて思
カップ麺持参なんて事もしばしば。
出発前に熱湯を通常モデルのサーモスに注ぎ、専用ではないですが断熱材入りの
水筒用のカバーにいれて持参。
いざ頂上でカップ麺にお湯を注ぎ、いざ食べようというときにはフーフーしなく
てもいいような温度に・・・。
もちろん面も硬めに仕上がっています。
ドリップコーヒーなんてもってのほかです。
どうにかなならないかなぁっと思ったのがキッカケです。
やっぱり高いので色々な方のサイトや口コミを参考にさせていただきました。
知人のすすめもあり山専ボトルを購入。
やっぱり買ってよかったと実感したのを覚えています。

また冬山で家ではなく春や秋の少し冷える時期、家族で登山やハイキングに出か
ける時、子供も小さかったので荷物は親が持つことが多いです。
そこにバーナーやガスを別途持っていくのはつらいので、容量の大きい山専ボト
ル的なものがないか考えました。
しかし900mlまでしかありません。
色々リサーチしてヒットしたのがスタンレーの水筒。
あるじゃないですか1.9リットル!
しかも6時間後でも89度以上、24時間でも74度以上!
1.9リットルだとカップ麺3つにコーヒーやフリーズドライのスープなんかも
作れる量です。
ステンレスボトルは、どのタイプに限らず構造は一緒なので同じモデルなら容量
の多い方が保温保冷力があります。
少々大きいですが、家族で使うときは何本も持っていくより一本持っておくと結
構活躍してくれます。
保温力だけではなく保冷力も活躍してくれます。
特にスタンレーの水筒は口が大きいので氷を入れやすく、夏のキャンプやBBQ
の時にほしい氷も溶けずに持参できます。
1.9リットルあったら結構持って行けますよ!

保温・保冷を維持するために。

保温の場合は熱湯を、保冷の場合は氷を少しボトルに入れます。
要はボトル内の温度を保温の場合は上げておく。
保冷の場合は下げておくことが大事です。
そんなにたくさん入れる必要はありません。
ボトル内が温まった、冷えたから中身を捨てて熱湯もしくは氷を入れると持ちが
違います。
これは保温・保冷ボトル全般言えることです。
もちろんクーラーボックス同様外気の影響を受けるので保管や持ち運びの状態は
工夫が必要です。

皆さんのライフスタイルによってまだまだ使い方は広がると思います。
少しお高いですが、使い方次第で強い味方になってくれますよ!!

おすすめコスパ的クーラーボックス8選!保冷を持続。

クーラーボックスおすすめ

問題だらけのGO TOトラベルが始まりました。
旅行に行きたいけど迷惑のかからない範囲でということで、キャンプ場も含めて屋外
のレジャーを検討される方も多いです。
梅雨も明けていないですが、真夏は特にクーラーボックスが活躍します。
真剣にクーラーボックスの購入を考えるときはキャンプ道具をそろえるときじゃない
でしょうか?
デイキャンプや日帰りBBQの食材がなくなる昼すぎぐらいまでもてばいい状況だと
クーラーボックスの能力をあまり気にしないかもしれません。
私もそうで、ホームセンターのクーラーボックスを使用していました。
キャンプを始めるにあたりクーラーボックスを重視していたわけでもなく、必要な道
具一式をそれぞれ調べていました。
クーラーボックスの能力よりもどちらかといえば、一泊で何人家族ならどの大きさが
必要かという感じです。
当然おすすめ商品なんか紹介されていたわけで、なかには私の予算的には高い商品も
ありその理由を調べるわけです。
その中で高いなり安いなりの理由が見えてきました。
クーラーボックスもハードケースとソフトケースがあります。
ソフトケースはよくある安価な折りたたみのカバンタイプのものですが、屋外レジャ
ーには正直スペック不足なので、今回はハードケースで紹介したいと思います。


クーラーボックスのボディの材質が価格に反映されます。
大まかに3種類。
・発砲スチロール
・発砲ウレタン
・真空断熱パネル
商品によって組み合わせたりしたものもあります。

●発砲スチロール
私も持っていたホームセンターでよく見かけるタイプ。
外気の影響を受けやすく、夏場の炎天下にそそまま放置していると中は大変なことに
なります。
おすすめはしませんが、昼すぎまで食材が持てばいいという方は価格も安いので選択
の一つになるかもしれません。

●発砲ウレタン
1泊キャンプでしたらこのあたりのタイプは必要です。
あとは保冷剤をどの程度備えるかになります。

●真空断熱パネル
アウトドアの高価格帯や釣り用でみられるタイプです。
ここからは値段も幅があり、キャンプなら宿泊数に応じてそれなりのスペックが必要
となります。

上を挙げるときりがないですし、そのあたりはお金もこだわりもある方の方が私なん
かより詳しいと思います。
私も1泊程度のキャンプしかしないので、4人くらいの1泊キャンプまでを想定して
おすすめしたいと思います。

容量的には50リットル前後の大きさがあればいいと思います。
このくらいあれば少し人数のいるデイキャンプやBBQにも対応できます。

クーラーボックス1つで運用

コールマン ポリライト48QT

本体サイズ:約64×33.5×(高さ)36cm
容量:約45L
重量:約4.1㎏
素材:ポリエチレン、プラスチック、発泡ウレタン
仕様:2ウェイハンドル、水抜きドレン穴

軽いですし予算を抑えてとなると、最有力じゃないでしょうか。
我が家も最初はこれを買いました。
今まで持っていた発砲スチロールのクーラーボックスとこんなに違うものかと気づか
せてくれた商品です。
保冷剤をうまく使って基本的な注意点を守れば1泊キャンプは問題ないかと思います。

イグルー マックスコールド 62QT

本体サイズ:約53×55×(高さ)45cm
容量:約58L
重量:約6.8㎏
素材:ポリエチレン、ポリプロピレン、スチール、発泡ウレタン
仕様:キャスター、三段調整キャリーハンドル、水抜きドレン穴


イグルーはなじみのない方もいらっしゃると思いますが、クーラーボックスに特化し
アメリカの歴史あるメーカーです。
このモデルは、5日間保冷をうたっているだけあったうまくすれば2泊位はがんばれ
そうなスペックです。
さすがに5日は試したことがないのでわからないですが無理だと思います。
もう少し容量を+移動の事を考えてキャスター付きを。
またコールマン以外がいいって方はおすすめです。
キャスター付きはキャンプの大荷物を車に詰め込む時はちょっと邪魔にはなります
が、緑地公園など駐車場から移動距離があるとかいうときは威力を発揮します。
ただデカいです😅

コールマン スチールベルトクーラー 54QT

本体サイズ:約60×42×(高さ)41cm
容量:約51L
重量:約7.5㎏
素材:スチール、ステンレス、発泡ウレタン、ポリエチレン
仕様:ラッチロック、水抜きドレン穴

カラーバリエーションも豊富でオシャレです。
価格も2万円前後とちょっと躊躇する金額ですが、所有欲は満たしてくれます。
前面にボトルオープナーも付いています。
見た目だけでなく、トップとボディは3cmの発砲ウレタン仕様になっており性能と
しても連泊や悪条件でなければ十分なスペックです。
これより安いモデルは蓋に断熱材が入っていいない場合が多いです。
我が家もここまでが限界です。
もっと高額でハイスペックなものもあります。
予算に余裕があれば安心材料になりますのご購入されるのも一つですが、一般用途
だとこのあたりで十分な気がします。

クーラーボックスを複数で運用

クーラーボックスの保冷を維持するには、蓋の開閉を減らす&時間を短くです。
これはハイスペックなものでもです。
なので一つで済ますのもアリですし、普段少し小さいものもあると便利です。
開閉の多い飲み物用と、一番大事で開閉の少ない食材用と分けるのも一つです。

食材用

食材用はちょっといいものを購入してください。
飲み物はぬるくなっても最悪問題ないですが、食材はそうはいかない場合があります。
また、容量が小さくなると保冷剤をのぞいたスペースが小さくなります。
少なめの保冷剤でも大丈夫なモデルが必要になります。


保冷剤とクーラーボックスの取り扱い

クーラーボックスは冷蔵庫のように電力で冷却してくれるわけではないので、最初
に詰め込んだ時点をいかに維持するかにかかります。
なので高スペックのクーラーボックスであっても押さえておきたいポイントがあり
ます。

蓋の開閉は少なく&開閉時間は短く!
冷蔵庫でも言えることですが、蓋を開けると冷気が逃げてしまいます。
冷蔵庫はそこから冷やしてくれますが、クーラーボックスはそうはいきません。

日陰に保管!
いくら断熱材がよくても、やはり外気の影響をもろに受けます。
必ず日陰に!

後からものを追加しない!
氷や冷凍のものは構いませんが、常温のものや冷蔵のものは途中から追加しない様
にしてください。
本当に少量でしたらさほどですが、いかに冷気を維持するかにかかっていますので、
本当に中のものに影響が出ます。
私もクーラーボックスを過信して以前イタイ思いをしたことがあります。
キャンプ場の方からご厚意でお昼ごろに自家栽培のレタスをいただきました。
真夏ではなかったですが天気のいいGWでしたので、傷まないようにと何も考えず
にクーラーボックスに入れました。
いつもなら問題ないお肉が夜に取り出したときに常温位になっていて、牛肉だった
のでいけるかなぁと思って焼いて食べたのですが、具合が悪くなりました。

保冷剤は氷を!
よく「マイナス○○度」とか「氷点下」とかうたった保冷剤を目にします。

持っていてもいいと思いますが、私はあまり使いません。
持続力は思った程ではないのと、効果がなくなったときは取り出さないとただぬるい
液体がクーラーボックスにあるという状態になるので悪影響です。
我が家のキャンプはクーラーボックス一つですますので、まずお肉類など凍らせるも
のは凍らせます。
お水は凍らすと膨張するので、2~3本程度2リットルのペットボトルの封を開け少
し中身を減らしてから凍らします。
出来れば数日前に一度沸騰させて水分中の空気を抜き凍らせるといいです。
溶けたものは飲み水や料理に使えるので一石二鳥です。
再利用しにくいですが塩をいれて凍らすと持続が増します。
子供用のジュースなんかもペットボトルを凍らせてもいいのですが、パウチタイプの
飲み物を凍らせて氷代わりにしたりします。
キッチリ基本を押さえると、ペットボトルの水さえ思った程溶けないので、飲みたく
ても溶けていないなんて言うこともよくあります。
さらに市販の保冷剤をお持ちなら、一番上に蓋のように置くとよいでしょう。


アウトドアで汗をかいたときの冷たい飲み物はサイコーです👍️
なるべく低コストで快適なアウトドアライフをお楽しみください。